本日7月13日は日本標準時制定記念日です
1886年(明治19年)、兵庫県明石市を通る東経135度の子午線が
日本標準時と定められました!
現在、日本では北海道から、沖縄まで、統一した時間が設定されています
明治初めまでは「地方時」と言われる地方ごとの時刻が使われていたので、
国内にも時差がありました
国によって時間のルールが違います
東西に広がる大国ロシアは最大10時間の時差があり、
11の時間帯に分けられています
アメリカなんかもそうですね!
ところが中国はどうでしょう
ロシアほど広くはないですが、こちらも東西にも大きい国です
ただ時差はなく、日本と同様、時刻を統一しています
首都北京に近い東経120度の子午線を基準にしていて北京時間と呼ばれています
ちなみに北京は中国の東(日本側)に寄っています
同じ正午でも、北京では太陽が真上に来るお昼ですが、
西の方では日が昇り始める頃だったりします
・ そんな中国のドレスがこちら
https://www.tika.jp/c/costume/tk-hw8-6616-hw6615/?utm_source=news_ltv_20210713
~昨日のなぞなぞの答えは、5人です!~
「犬小屋」:犬の漢字に人という形が1つ入ってます
「座敷」:座には2つ、敷に1つ、合わせて3人
「秋子さんの傘」:秋に1つ、傘に4つ、合わせて5人!
皆さん、正解していましたか?☺